|
●名刺について(イッペイから):
自分の名刺は「就活の必須アイテム」である。名刺と名刺入れを用意したい。就活中のネットワークづくりなどに必須。
【新聞の読み方(3)】 新聞の読み方(2)と正反対の分析である点に注目したい。丸川氏はまずは民間主導の実例を示す。 「中国の電子商取引(EC)の大手、アリババ集団が米国市場で新規株式公開を申請した。予想される時価総額は二千億ドルを突破するとの予想もある」と。日本円に換算すると二十兆円を優に越す規模てある。創業者の馬雲氏が1995年に創業したときの準備資金は二万元だったという。当時のレートでは1元が10日本円超だったので20万円超の手持ち資金だった。 アリババ集団のほかに、華為技術(ファーウェイ)・レノボグループの例もあげている。いずれも少額の資金を元手に世界的企業に躍り出た「チャイニーズ・ドリーム」を体現する企業である。 |
たとえてみれば、マイクロソフト・グーグル・フェィスブックのような民間企業が次々と誕生していると言っても言い過ぎではないだろう。丸川氏は国有企業は後退し民間企業が前進しているという。 「たとえば、鉱工業の収入のうち国有企業および国家が株式所有を通じて支配している企業が占める割合は1998年の52.3%から2012年に26.4%まで低下している」としてグラフにより説明している。2000年以降に民間企業の占める割合が劇的に増大している。 丸川氏は次のように結論している。「あとから振り返ってみれば、2014年は国有企業の民営化へ向う最終コーナーを回った年だったということになるように思われる」と。 (2014年5月16日付日本経済新聞による) 【イッペイの注】同じ中国経済を分析しているのだが、下の柯氏と丸川氏とでは180度違う見解である。どちらが真実だろうか。ひとつ大事なのは「希望的観測」で現実を見てはいけないということである。確かに共産党の独裁下で巨大な国有企業群が利権のしがらみや改革の遅れ等々の大きな問題を抱えていることは事実であろう。しかしその一方では民間の劇的成長が進行している事実を見ておかなくてはならないだろう。多面的でダイナミックであることが現実そのものではないだろうか? |
【新聞の読み方(2)】 経済紙の解説記事にも注目したい。日経の「経済教室」には興味深いテーマがよく登場する。 「中国経済は迷走している。・・・・・このままでは成長率は7.0%を下回るようになり、中国経済のみならずグローバル経済にも深刻な影響を与える」と柯氏は言う。 中国経済は過去30年にわたって年平均で10.0%の高成長を続けてきた。世界銀行の2002年のデータによると、中国のGDPは1兆ドル超で4兆ドルの日本の3分の1以下。それが今日では既に日本を抜いて米国に迫る。日本では実感はないが高成長に慣らされてきた人びとにとっては7.0%でも低成長と感じるのである。 |
「都市部の住宅価格は一般家計の年収の20倍以上に達している」という。日本の場合で考えるとサラリーマンの平均年収は400万円〜500万円だから、20倍以上は億ションのレベルということだ。よって現在の不動産バブルを鎮静しないと庶民の生活は安定しない。しかし鎮静ではなく崩壊となると経済はもとより政治の危機をも誘発しかねない。 すべてのリスクは国有部門の肥大化が背景にあるという。柯氏によれば「国有企業は市場を独占し巨額の独占利益を得ているが、真面目に税金を納めていない」のである。よって国有企業の独占を撤廃する改革が急務というわけである。 改革が遅れれば「外国の投資家が資金を引き揚げ、人民元の暴落をもたらすキャピタルフライト(資本逃避)」が心配だという。 (2014年5月15日付日本経済新聞による) 【イッペイの注】改革を進めるには景気を保つ必要がある。富が行き渡らないとやる気も失せるからである。景気を保ちながらバブルを沈静化するのは至難の業である。中国に限らないが経済の舵取りは難しいのである。 |
●村上龍さんの新・13歳のハローワーク
[PR]の公式サイトが誕生しています。中学生対象とはいえ大学生も初心に帰ってみる価値があるのでは。
【検索例】例えば沖縄タイムスで沖縄情報をチェック。他の地方の場合も、地方の新聞がおすすめです。
ヤフー!ジャパンの就職活動に関連した情報のリストです。よく更新されています。
より多く与えるほど、より多く得ることができます。これがインターネットの基本ですね!
翻訳サービスが超ウレシイです。
履歴書を書く目的は面接を確実に成功させることである
とはっきり述べています。
イッペイの注:プロ意識が先行するアメリカの就職事情と「企業への就職」という意識が根強い日本の就職事情とは異なることは事実です。しかし、企業選びに際しては、その企業で自分は成長できるのか、また教育システムや研修システムは新しい時代に対応できるようになっているかどうか。具体的な調査確認が必要でしょう。
同じ企業内にとどまるにしても、外に移動するにしても、次のチャンスへの準備が保証されていなければ、どんなに目先の金銭的報酬が良くても、長期的には結局「使い捨て」を意味するでしょう。
1996年6月1日以来のこのページの訪問回数です